セキュリティニュース・話題

メルカリの利用制限が厳しくなった理由発見!【8月末のアノ件】

8月のあの一件がメルカリの利用制限の引き金か

8月よりメルカリでの利用制限、本人確認が多数報告されています。9月が過ぎようとしている現在でも、未だに多くの出品者・購入者からのアカウント凍結、売上金凍結報告が相次いでいます。

今まで、色々な情報を元に原因を検証してきました。その中で、あるニュースが目に入りました。それは、夏休みの宿題代行を出品に対して文部科学省が出品禁止を打診したというものです。

偽名などでの登録者が多かった可能性

そのちょっと前にも、大学の出席カードが出品されていることで問題になったニュースがあります。この件については、メルカリだけでは無く、楽天やヤフーなどにも打診があったそうです。

モラル的に問題のありそうな出品をする場合、出品者はその後ろめたさから偽名などでの登録をしていた方が多いようです。その流れで、責任の所在をしっかりとする為に、本人確認が何度も行われるという結果につながっていると考えられます。

メルカリの利用制限を受けない為に

何でも売る事ができて、夢のようなフリーマーケットとなっているメルカリですが、次から次へと新しい問題が浮き彫りになっています。規約を作る側にとっても、細かな規約変更を行わざるを得ないと共に、利用者の本人確認は、一番徹底すべき事だと考えたようです。

もし違法な物が取引きされていても、偽名やニセの情報で登録していたのであれば、イタチごっこになってしまいますからね。ほとんどの健全な利用者としては、今まで規約違反だった「専用」などの軽微なものも含めて当分は気を付ける必要があると言えます。

⇒ メルカリの利用制限で考えられる原因すべて【アカウント凍結まとめ】
⇒ メルカリ利用者の利用制限が多発している理由とは【規約違反検証】

-セキュリティニュース・話題
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

どんなに強固にしても無駄?【セキュリティ企業がハッキング】

先日、衝撃的なニュースを見ました。アメリカのセキュリティ企業3社のパソコンがハッキングされて、膨大なデータが盗まれたそうです。ハッカー集団はロシアの「Fxmsp」ということが分かっています。 このニュ …

セキュリティ管理者が仮想通貨マイニングを試して判明した「想定外のリスク」

目次1 仮想通貨マイニング始めようと思ったきっかけ2 仮想通貨マイニングを始めるためにかかった費用2.1 パソコンの仕様2.2 グラフィックボードにかかった費用3 仮想通貨マイニングを実際にやってみて …

メルカリ利用者の利用制限が多発している理由とは【規約違反検証】

目次1 メルカリの多数のアカウントが利用制限を受けた件について2 メルカリ利用制限の理由として考えられる原因 その13 メルカリ利用制限の理由として考えられる原因 その24 メルカリ利用制限の理由 ま …

勝手に動くネットワークカメラの恐怖【原因はハッキング?】

このほどネットで話題になっている『勝手に動くネットワークカメラ』の映像です。動く部分は良く分かりませんが、カメラからなにやら女性の声で中国語のような会話が聞こえてきます。 中国製のネットワークカメラの …

Amazonから「アカウント情報検証を完成してください」の偽メール

アマゾンからのメールを偽装した「件名:アカウント情報検証を完成してください。」にご注意ください!! 2019年2月25日に以下のようなメールが届きました。 ここから ↓ ↓ —&#8212 …