スパイウェア対策 セキュリティ対策

【ウイルスとは違う】スパイウェアやマルウェアの侵入経路と防ぎ方

スパイウェアやマルウェアとは

「ウイルス」と「スパイウェアやマルウェア」の違いは、それ自体に感染する能力があるかどうかです。行う悪さの内容は関係ないのです。侵入経路が違うというだけなのです。

ウイルスは、アダルトサイトの閲覧やメールの添付ファイルが主な感染経路です。しかし、スパイウェアやマルウェアは、フリーソフトが主な侵入経路と言われています。

スパイウェアやマルウェアの侵入経路

侵入経路は、フリーウェアなどに仕込まれているものです。広告で無料のソフトのダウンロードを促すものが現在とても多くなっています。windows7のデータが壊れているといった表示が出たり、iphoneXに当選しました、のような表示が出るものもあります。

これらは、一旦インストールしてしまうと、ウィルス対策ソフトでは防ぐことはできません。なぜなら、ある便利な機能を備えているフリーソフトの一部に、悪さをする部分があったとしても、削除する為には、ソフトウェアの機能を停止するしかないからです。

本来の機能を停止する権限は、ウイルス対策ソフトには無いのです。グレーなものには対処できない、というのが理由です。

スパイウェアやマルウェアに被害を受けないために

スパイウェアやマルウェアは、見抜くのがとても難しいのです。インストール時には何も悪さをする部分が無くても、いつの間にか、悪い動作をするようになるからです。

被害を受けないためには、ウイルス対策ソフトを導入するだけでは防げません。分からないソフトはダウンロードしないことや、無料のソフトはなるべくインストールしないことが大切となってきます。

-スパイウェア対策, セキュリティ対策
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

トレンドマイクロ 「ホームネットワークセキュリティ」とは

 日本製のウイルス対策ソフトで一番有名な「ウイルスバスター」を販売している「トレンドマイクロ」が「ホームネットワークセキュリティ」という製品を販売しています。この製品がどのような事に役立ち、どのような …

私が心がけるウイルス対策以外のセキュリティ意識 【口コミ】

目次1 基本のウイルス対策2 手動で行うセキュリティ対策3 最もセキュリティに気を使うネットバンク取引 基本のウイルス対策 私はパソコンのセキュリティー対策として、ウィルスバスターを使っています。時々 …

学校現場でのセキュリティ対策は無いような物 【先生の本音口コミ】

目次1 学校現場でのデータの取扱い2 表面上の個人情報管理3 学校現場でのセキュリティの抜け道 学校現場でのデータの取扱い 学校関連に勤務していたときのことです。 学校ですので、セキュリティ管理という …

小さな事業所ですべき4つのセキュリティ対策

目次1 小さな事業所で守るべき4つのもの1.1 「データ資産」を守る1.2 「業務環境」を守る1.3 「内部情報」を守る1.4 「人や会社」を守る2 小さな事業所にとって大切なものの守り方2.1 「デ …

次なる脅威「マイニングマルウェア」 【その被害と防ぎ方】

目次1 今までのウイルス2 マイニングマルウェアが狙う仮想通貨3 法的にも認められない、承諾のないマイニング行為4 マイニングマルウェアの意外な侵入経路と動作5 マイニングマルウェアを防ぐには 今まで …