ウイルスバスター

データを復旧できないように完全削除してくれる機能

ウイルスバスターの便利な機能 【データ消去ツール】の詳細

削除後に処理をする機能ではなく、削除する時に復元できないように「完全削除」が選択できる機能です。

以下のような状況を想定した機能です。

 

「データ消去ツール」の想定環境
外部にもれると困るデータがある
データごとに通常削除・完全削除を選びたい
高度なデータ漏洩防止対策を考えている

 

Youtube にも上がっていますが、中古で購入したハードディスクやメモリカードからデータを復旧して閲覧している動画がたくさんあります。

それは残っていたデータを開いたのではありません。

削除されたデータを復元して閲覧しています

データを完全消去せずに譲渡・廃棄すると悪用される可能性があるのです

この機能は、そういった不安を取り除いてくれると言えます。

 

「データ消去ツール」の注意点

この機能は、導入当初はオフになっています。

利用したい場合は、最初に設定をする必要があります。

全ての削除データを復旧不能にしてくれる機能ではないため、削除する時に「完全削除」か「通常削除」かを選んで行う機能です。

設定しておいても、使用上パソコンに負担や変化はありません。

 

「データ消去ツール」場所と設定方法

 

① タスクバーの中のウィルスバスターアイコンの上で「右クリック」をします。

 

 

② メイン画面の表示をクリック。

 

 

③ メイン画面の「データを守る」をクリック。

 

 

④「データ消去ツール」の項目の「設定」をクリック。

 

 

⑤ 「概要」右下の OK をクリック

 

 

⑥ 左の「スライド」をクリック

 

 

⑦ OK を押して閉じる

※個人使用では「セキュリティレベル :中 」で特に問題はありません。

 

使用可能になると以下の場所の文字が「有効」に変わります。


また、ファイルの上で右クリックをすると、「データ消去ツールで削除」の項目が追加されます。

こちらを選択すると、「完全削除」となります。

通常削除したい場合は、下の「削除 (D)」の方を選択します。

「データ消去ツール」の補足説明

キーボードの Delete キー で削除した場合は、「通常の削除」となります。

完全削除で沢山のデータを処理する場合は、ファイルを全て選択した状態で「データ消去ツールで削除」を実行します。

また、「ごみ箱」の中のデータには、「データ消去ツール」を実行することができません。

その場合は、「元に戻す」作業を行って実行する必要があります。

 

ウイルスバスターの便利な機能

 

 

-ウイルスバスター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

付属機能から分かるウイルスバスターの評価

目次1 ウイルスバスターの機能「保護者による使用制限」について2 ウイルスバスターのフォルダシールドの機能とは3 ウイルスバスターのデータ消去ツールとは4 ウイルスバスターのパスワードマネージャーとい …

ウイルスバスターとノートンの比較【購入判断と評価】

ウイルスバスターとノートンの価格の比較 まずウイルスバスターの3台3年版の価格は、約9,980円(税込)です。ノートンのまったく同じ3年3台版の価格は約11,000円(税込)でした。ノートンの方が若干 …

ウイルスバスターの便利な機能 【セキュリティ脅威のスキャン】

目次1 セキュリティ脅威のスキャンができること1.0.1 脅威が見つからなかった時の表示2 セキュリティ脅威のスキャンの使い方2.1 ダウンロードファイルのスキャン2.2 フォルダのスキャン3 セキュ …

セキュリティ対策にウイルスバスターを選んだ理由 【口コミ体験談】

目次1 不安からセキュリティ対策の必要性を感じて2 このような理由からウイルスバスターを選びました3 ウイルスバスターを使ってみて 不安からセキュリティ対策の必要性を感じて 私は最近、自宅で使っている …

ウイルスバスターはダウンロード版とパッケージ版どちらが良い?

  目次1 ダウンロード版とパッケージ版の違い1.1 更新の違い1.2 期限の違い1.3 価格の違い1.4 インストールの違い2 ダウンロード版とパッケージ版の各メリット3 ダウンロード版と …