セキュリティ対策

セキュリティ対策で最も大切なデータを守るということ【管理方法】

大切なデータを守るセキュリティ対策について

パソコンを使っていて、一番気をつけたいのはデータの管理です。保存したはずのデータが、突然消えてしまうリスクを排除しなければなりません。大切な写真や重要書類など、パソコンを使って管理している人もいると思います。

それらのデータは永久に保つわけではなく、思わぬトラブルに合って消えてしまうリスクがあります。私も何度もやられました。送られてきたメールのファイルを開いたら、ウイルスが仕込まれていたことがあります。

雷による停電のショックでデータが消し飛んだり、パソコンのシステムに関わる重要なファイルであると気づかずに削除してしまって、復旧困難になったりです。

ウイルス以外でデータを失う可能性

ウイルスの対策は、アンチウイルスソフトを導入すれば何とかなるかもしれません。しかし停電やパーツの故障などの突然のやってくる事故に対しては、個別に対策するのは不可能と言っても良いでしょう。

そういったアクシデントに対応するためには、データのバックアップが一番です。バックアップ方法は複数あります。外付けHDD、SSD、CD-ROM、DVD-ROM、他のパソコンやスマホの内蔵HDDやSDDにコピーする等です。

他の場所にバックアップしておくことで、とりあえずはデータが消えるリスクを下げることができます。ただし、外付けHDDやSDDも経年劣化しますし、他のパソコンやスマホにデータをコピペした場合はウイルスから守るなどのセキュリティ対策が必要になってきます。

現在、主流のデータ管理方法

また最近では、ネットのオンライン上に保存するクラウドサービスが提供されています。ネット上にデータを上げてセキュリティは大丈夫なのかと不安に思う人もいるかもしれませんが、多数の企業が利用するくらいに安全面に気を使っています。

セキュリティのプロがデータを守ってくれるという意味では、個人で管理するより安全でしょう。どれも完璧な手段とは言えませんが、そのままにしておくよりは安全なので、まずはどれか一つ試してみることをオススメします。

-セキュリティ対策
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

電源周りのセキュリティ対策 【ウイルス対策よりも重要?】

目次1 電源周りのセキュリティ対策2 電源で重要な機器UPS (無停電電源装置)3 雷サージタップの設置4 コンセント安全カバーの設置5 その他のサポート 電源周りのセキュリティ対策 法人のセキュリテ …

次なる脅威「マイニングマルウェア」 【その被害と防ぎ方】

目次1 今までのウイルス2 マイニングマルウェアが狙う仮想通貨3 法的にも認められない、承諾のないマイニング行為4 マイニングマルウェアの意外な侵入経路と動作5 マイニングマルウェアを防ぐには 今まで …

スマホもウィンドウズも「うかつなシステム更新」は不要?

先日、アンドロイドスマートフォンのシステムを更新しました。更新する前から使っていたアプリが動作不良を起こしました。どうしても使いたい機能だったので、アプリの再インストールや色々な事をやってみました。 …

セキュリティで重要なメールの取扱い 【確認でできるウイルス対策】

会社と個人でセキュリティの度合いは変わります。どちらが重要かと考えると、人によってもそれぞれの対応が迫られると思います。会社では専門チームが存在するので、大抵は任せてしまい、自分で出来ることを考えるべ …

日本国産メーカーのウイルス対策ソフトを使う重要性【後悔する前に】

目次1 ウイルス対策ソフトの中で日本国産はどれ?1.1 各ウイルス対策ソフトの開発元がある国2 日本国産以外のウイルス対策ソフトを利用して分かったこと3 日本人にあった仕様のウイルス対策ソフト4 日本 …